05年2月26~27日(土〜日 八甲田山 山スキー山行

 今回は函館方面の方達から依頼を受けて八甲田山に行ってきました。
青森駅合流となり25日真夜中発室蘭発青森行きのフェリーに乗る。翌朝青森港に着青森駅でお客さんと合流。早速八甲田ロープウェイへ。
僕とは初めてのお客さんも参加しているのでまずはダイレクトコースへ。コース脇の深雪に入ってみるが雪質は重く、白き雪をまとった青森椴松の周り、ツリーフォールがすごく抉れている。正直滑るずらかったが標高が下がるにつれてツリーフx−ルもなくなり滑りやすくなる。
ロープウェイを上に確認して八甲田ロープウェイと交差している田茂萢沢付近(標高800m)まで下りしっかりしたトレースと合流。ロープウェイへ。
2本目フォレストコースへ。ここの上部はダイレクトコースより急でツリーフォールもずっとあり結局ゲレンデ内が一番安全だった。
昼食後再びダイレクトコースへ。ある程度下り再びロープウェイ側へ。結構深雪が残っていて楽しい。
3本滑って終了。青森市内の宿へ。夕食は市内で青森の酒とご馳走を頂きました。


 とにかく大荒れ

 翌朝も天気は良くない。今回は銅像ルートへ。
お客さんをロープウェイまで送り雪で埋もれた銅像茶屋へ車を置きに行く。ここでタクシーと待ち合わせていたが定刻に来ないやっと来たと思ったら間違って八甲田温泉で待っていたそう…オイオイ。
タクシーで戻りお客さんと合流、ロープウェイ終点へ。
昨日と同じく風雪が酷い、今回は殆ど下るだけなので出発。電波塔を確認してもう少し進み前岳方向を目指し北斜面を下る。
ところが想像以上の深雪で時間ばかりかかる。お客さんも苦戦気味で撤退を決意。
そんなに下っていないのとこの風雪の中、シールとスノーシュー装着はかなりきついと思い僕はスキーをザックに着けてツボ足で登る、が…あまりのラッセル。全員スキーを付け直してカニ歩きで登ってゆく。
何とか電波塔まで戻るが風雪はさらに厳しい。
もうすぐなのでスキーを担ぎツボ足でロープウェイ降り場を目指す。
ところがいつの間にか反対方向に進んでいる。不信に思いつつも引き返すがやはりロープウェイ乗り場は見当たらず。
とりあえず電波塔付近でお客さんに待っていてもらい一人でルートを探しに行く。ロープウェイを確認してお客さんの所に戻ろうとするが今度はお客さんと合流できない。
焦るなと自身に言い聞かすがどうしても焦ってしまう。悪いことにツボで偵察に出ていて時々腰まで埋まりツリーフォ−ルを回り込んだりし方角がさだまらず。
それでもなんとかお客さんと合流してツエルトを被っていてもらう。僕もまずは平常になろうとお湯を飲み食料を詰め込む。再度息を整え風雪の中へ。どうもコンパスが安定しないがコンパスは正しいはずで方向を確認しながら前進しているつもりがいつのまにかロープウェイとは反対方向に進んでいる!?
パニックになる気持ちを抑えて思い切ってさらに進む。やはりこちらは田茂萢方向。
このとき思ったのは電波塔付近はコンパスが逆を向き離れると正しくなると思い込む。再びお客さんと合流して全員シールとスノーシューを着けて出発。まずはコンパスでは東方向へ進むが前岳方向に下って登ってきたトレースがある。
これはやはりコンパスが正しいと再認識。電波塔まで戻り。再々度待っていてもらいコンパスを信頼して西方向へ進むとあっさり着いた。しかも全然埋まらず。
お客さんの所に戻りロープウェイへ。
幸い凍傷とかはなさそうだが体が冷え切っている。
正確な時間はわかりませんが風雪吹きすさぶ中僕は2時間近くさまよっていた。
温まっているうちにロープウェイ駅舎もクローズとなるのでダイレクトコースを下る。
下のロープウェイ駅舎、ここもクローズ時間が迫っていたがタクシーを呼び車の回収がありその間暖かいストーブの周りで待たしてもらいました。ありがたいことです。
無事車も回収できて青森駅へ。
今回は僕のお粗末なミスでお客様に多大なご迷惑をおかけしました。やはりコンパスは嘘をつきません。

                    
 前へ    次へ


                          戻る    メニューへ